「ゴーマンかましてよかですか」という諧謔

1ヶ月後のイベの応募を一体いつまで続けるつもりなんだ?

たかだか300名強のキャパで、未だに完売しないとか、どんだけ不人気コンテンツやねん。

というツッコミはやめてあげて!


スペシャルイベント「愛子さましか勝たん!」募集開始! | ゴー宣DOJO https://www.gosen-dojo.com/blog/47383/

《2024.6.5 12:00  お知らせ

7/27(土)東京開催「愛子さましか勝たん!」募集開始しました!


応募開始1時間で100人突破! | ゴー宣DOJO https://www.gosen-dojo.com/blog/47415/

《本日12時00から募集が始まったスペシャルイベント「愛子さましか勝たん!」開始1時間で、応募者100人突破!!


だから言ったじゃないですか~ | ゴー宣DOJO https://www.gosen-dojo.com/blog/47416/

《ゴー宣DOJOスペシャルイベント「愛子さましか勝たん!」の応募が1時間で100人ですって!?今日中に締め切られてもおかしくないペースですよ。小林先生!!だから言ったじゃないですか~!応募が殺到する恐れがあるって…。》


海外在住の方からもご応募が!応募者200人突破! | ゴー宣DOJO https://www.gosen-dojo.com/blog/47426/

7/27(土)スペシャルイベント「愛子さましか勝たん!」募集開始から1日たっていないのに、200人突破しました!


「愛子さましか勝たん!」驚異的な応募数であわてて対処すること。 | ゴー宣DOJO https://www.gosen-dojo.com/blog/47443/

たった一日で200名超えとは!あまりに凄くて呆気に取られる。》

《それから、マスコミに招待状を送った方がいいんじゃないか?

どこに送ればいいか分からん。総合pなんとかしてくれ。

応募当選者は、あと100名超だが、マスコミ席を確保したら、何人当選させられるかも、考えておいてくれよ。》


来年の祭りは今から考えねばならない。 | ゴー宣DOJO https://www.gosen-dojo.com/blog/47559/

「愛子さましか勝たん!」イベントの応募者数、270人を突破して急に匍匐前進状態になった。最近は応募開始と共に一気に伸びて、あとが伸び悩む。》


時浦と岸端の基本的告知文を毎日朝6時半に上げなさい。 | ゴー宣DOJO https://www.gosen-dojo.com/blog/47634/

《わしは本気だ。君たちは傍観者に徹するか?わしは本気でやっているのだ!君たちがどれだけ無関心で、冷淡に見ていようとも、わしは全然かまわない。ただわしは本気でやるだけのことだ。》


7月27日(土)14時よりスペシャルイベント 「愛子さましか勝たん!」開催! | ゴー宣DOJOhttps://www.gosen-dojo.com/blog/47628/

《東京都内・300人以上収容の大会場》


6月9日付の小林よしりんブログによりますと、既に270名以上の応募が来ているのに、何故小林よしりんは苛立ち、未だに募集を続けているのでしょうか?

本来応募せずとも参加出来る公論サポーターや設営隊の席とマスコミ関係者などの招待客の席のことを考えたら、収容数300名強の会場ならばもう応募を打ち切らねばならない筈です。

なのに、何故か未だに告知ブログを連投する妙。

不思議ダナー。

IMG_8553.jpeg

小林は総合Pもスタッフも公論サポーターも信用ならんとし、自ら告知文を毎日あげると息巻いて、朝からブログをアップしましたが、いきなり開催日を間違えて記し、しかも応募要項のリンクも貼っていないのですから馬鹿丸出しです。


悲しいのはそんな間違いを誰にも指摘されずに、未だに開催日を訂正せず、応募要項のリンクも貼られないのですから、スタッフ以下周りの人間は誰も小林ブログを読んでいないということです。

もはや裸の王様というよりメイクを忘れたピエロみたいな有り様です。


そんな小林について、研究所YouTubeチャンネルのコメント欄に集まる世間の声を読んでいて、色々と考えさせられることがあります。

それこそ「おぼっちゃまくん」連載当時から初期ゴー宣、そして現在の道場活動について、長らくウォッチしていたがゆえに逆に見逃していた視点があったことや改めて考え直した点などについて、今後少しずつ記録として書き綴ろうかなと思います。

noteの方に書くべきなのかもしれませんが、noteは一応時系列に沿って書いていますので、とりあえず雑記というかメモ代わりに愚行録に記し、そのうちnoteに清書してゆく感じで小林よしりん論的なものを書いてみたいと思います。

特に真新しい内容ではないとは思いますが、YouTubeに集まったコメントや先日のshinkimuさんからのコメントを読んで、しっくりきたことなど纏めたいと思います。


もはや界隈への関心が皆無で愚行録で書くことがなくなったので、そんなものも書いていこうかと。

例の案件がまだまだ長引きそうなので、それがある程度解決に向かうまでの間、このブログを続けなければいけないので苦肉の策ですね。


とりあえず、はてブにYouTubeに集まっているコメントをまとめているので、そちらも併せてよろしく。


鳥山明氏の訃報を茶化す小林よしのりPart.40 - 脱イボナメクジ宣言


鳥山明氏の訃報を茶化す小林よしのりPart.41 - 脱イボナメクジ宣言


鳥山明氏の訃報を茶化す小林よしのりPart.42 - 脱イボナメクジ宣言


私に影響を与えたshinkimuさんからのコメントの一部も再掲しておきます。


《過去の成功体験から照らし合わせた逆張り思考をひたすら再生産し続けるというルーティンを行っているだけです。

巷間言われるように漫画で思想を語るということがそもそも完全にオワコンです。もちろんそれは本人がもう何年も前から気づいて危機感を感じてきたことです。

なので、ストーリー漫画に回帰するという試行錯誤は幾度となく繰り返されましたが、それらはいずれも失敗でした。

「ゴー宣」というものはそもそもは漫画家としての最盛期に、メインではない余技として始めた小品、エッセイだったのです。

自分をひたすらにハンサムに描き、女にモテる無敵のよしりんというのは漫画のキャラクターだったのです。本人が諧謔精神を込めて創造した架空の人物です。

それがいつの間にか、そこに自分を同化するようになってしまった。そしてカッコ悪いよしりん、惨めな非モテのよしりんという部分こそが本質であるにも関わらず、そこを客観視することができなくなってしまった。

「ゴーマンかましてよかですか」というセリフは本来自分を茶化した諧謔だったはずなのですが、それがスジの悪い本当の「傲慢」な人間になってしまったということだと思います。》(shinkimuさん)

https://washiblogact3.seesaa.net/article/503489400.html

この記事へのコメント

なお
2024年06月15日 21:40
リンクを貼るなんて高等作業ができるわけないじゃないですか!倉山のことだって人から教えてもらわないとブログを読むことすらできないんだから。大事なイベントの開催日も間違えるし、もうヨボヨボなんですよ。

しかし、応募開始して、即100だ200だ言ってて、なんで270で止まるんだって(笑)
7月と8月間違えるくらいだから、10、20を100、200と間違えたのか、それとも小林のファンって270人しかいないのか(笑)

そして、ゴーマンというのが諧謔だったというのは、よくわかります。つまりは漫画のネタとして言ってたわけですね。それを続けているうちに本当のゴーマン人間になっていってしまった。本当にわかりやすい裸の王様ですよ。周りをイエスマンばかりに囲まれて、誰も王様は裸だって言えないと、こうなってしまうという見本ですね。イソップは小林をモデルにしたんじゃなかろうか。