事実をなかったことにはさせない為に
イボナメクジこと小林よしのりの卑劣な行為の被害を受けた葉月蓮さんの存在をなかったことにしてはいけない。
彼女はそこにいたし、自ら声もあげた。
そのことを忘れてはいけない。
《このブログに対して、小林よしのり読者という方から運営サイトへ削除要請があったそうだ。
曰く「このような形での中傷は許されるものではない。何らかの異議があるなら公的法的な手段に訴えかけるべき」とのこと。
ブログ主ではないが、内容当事者として意見しておく。
先ず「このような形での中傷は許されるものではない」
内容は中傷目的ではなく、小林よしのり氏がサイトブログやネット生放送で流した一般人へのデマや、不誠実な行いなどを批判するものであり、対等な発信力を持たない一個人の行い得る抗議行動としては妥当と思われる。
クセのある文体は個性であり、文章に荒い文言があるのは、妻に対して誹謗中傷を向けられた夫の心情の現れとしては、むしろ冷静な範囲ではないだろうか。
ブログ主自身の過去に対する反省、精算の意向が動機であることも記されており、小林よしのり氏の名誉毀損が目的ではないことは明白。
(そもそもこの程度で名誉毀損などと言っていたら、小林よしのり氏自身の作品自体、ほとんど発禁になるのではないだろうか)
よって「中傷」という指摘そのものがあたらないため、許される許されないの問題にもならない。
また「何らかの異議があるなら公的法的な手段に訴えかけるべき」というが、ネット環境は世界に向けて広がっているものであることを鑑みれば、すでにブログとして「公的」な手段で訴えており、私もこうしてツイートしているように、ブログ主もアカウント発信を行っている。
残る「法的」な手段であるが、ブログ主も私も、小林よしのり氏の不誠実な行いなどを批判しているのみであって、何ら要求しているものではない。
この行為をどのような法律に当てはめて「法的手段」を行えばよいのか、ご存じならばむしろ教えて頂きたい。
(だいたい「何らかの異議があるなら」って、異議があるたびに訴訟なんか起こしてたら、道場の議論なんて裁判所でやるしかなくなるんじゃないの?どうなの?)
よって、ブログ削除の要請としては、ご指摘の内容は全くブログの主旨から外れており、ブログ主が要請に応える必要も、なんら認められない。
補足1
「このような形での中傷」と文章にあることから、おそらく要請者はブログ内容が事実と違うと考えているものと思われる。
もしそうであれば、むしろ「公的法的な手段」に訴えることは、小林よしのり氏側に提案して差し上げた方がよろしいのではないだろうか?
補足2
もし、こちらの提示している小林よしのり氏の不誠実な言動が事実無根であるなら、むしろ訴訟を起こしてでも事実関係を明らかにしたいところであるはず。
活動を共にしているなかには倉持麟太郎弁護士もいるのだし、我々と違って費用なども工面しやすいと思われる。》(葉月蓮さん)
《前に「私にとって小林よしのりは社会を考えるときの参考書だった、いつの間にか教科書になっていた」とツイートしたけど、これを心情的に正しく表現すると、「教科書で、その内容は全部正解!」と信じられないならこのコミュニティにはいられない、っていう同調圧力がものすごくて、自分の違和感を追及するより、同調する方に努力してしまった、という感じ。
その圧力の出所は、小林よしのり本人とそのスタッフ関係者だけではなく、古参門弟や地方開催推進門下生だったりで、それを更に両者が補いあって、異論反論どころか、疑問すら出すのが恐かった。
私が門弟でいた頃は、それでも何人か(ごく限られた決まった人)は、疑問や異議を出せる人がいた。
でもその人たちは、古参門弟のやっかみとかで居心地が悪くなったり、結局、ゴー宣道場 、小林よしのりそのものに呆れ、疲れて辞めていった。》(葉月蓮さん)
《私が小林よしのりに性行為を求められて、氏の望む結果が得られなかったことは理解してたけど、その後の氏の言動全てを、氏の都合良く忖度してふるまうことまで受け入れる義務は更々無いわけで。
私を「口説く」とき、小林よしのりは「もう妻は女じゃない(女として見れない)」「前につきあった女性は幼児体型で…」などと言って、周りの女性をディスることで私が気分良くなると疑っていないようだったが、それはそのまま、氏のメンタリティなのだろう。
私が門弟から外された同時期に、小林よしのりは一般人のデマ流しを複数した。
100人にも満たない「門弟門下生」という支持者コミュニティに向けて、自身を正当化してみせるためだけに。
私だけに対してしたことなら、クソ下らない「男のメンツ」とやらのために黙っていてもよかった。
コミュニティから離れてしまえばそれで忘れることも出来たかもしれない。それは「泣き寝入り」というのだが。
あそこで奇跡的に得た友人の退会経緯について、自身に都合良くねじまげた解釈を事実としてブログに上げたことは、私の退会後の知人とのやりとりの経緯を逆さまにして書いたことより怒りがわいた。
どこまで人を都合よく利用すれば気がすむのだろう、と。
友人から、鷲ヲさんのブログの存在を聞き、その内容にいてもたってもいられなくなった。
彼の妻君には、門弟になったばかりの頃、色々気を遣ってもらった。
個人的に親しくなりかけた頃、彼女は門弟から外された。
その理由を私は知っていた。
黙っていられるわけがなかった。
今、ゴー宣道場界隈に居残って小林よしのりを支えている人たちには、私のように「よしりんの言っていることと違う」ことを言うだけで「アンチ」とレッテル貼りして得ている正当性、安心感のようなものこそ、疑ってみてほしいと思う。
その程度の自浄すらなくて、何が公論だ。笑わせるな。
(これを「アンチの分断作戦」とか妄想言うレベルなら救いようがない)》(葉月蓮さん)
この記事へのコメント